2025.06.02

オープンイノベーションとは?今さら聞けない基礎知識と最新トレンド

「オープンイノベーション」という言葉を聞いたことがあっても、具体的に何を意味するのか、どう活用されているのかまでは知らない──そんな方も少なくないのではないでしょうか?

この記事では、オープンイノベーションの基本的な概念から、日本の最新動向、そして企業が活用するメリット・注意点まで、わかりやすく解説します。

オープンイノベーションとは?

オープンイノベーション(Open Innovation)とは、自社だけでなく外部の知見や技術、

リソースを取り入れて新しい価値を創出する取り組みのことです。

 

このような形態が含まれます:

・異業種との共同開発

・スタートアップとの協業や出資

・産学連携(大学・研究機関との連携)

・外部アイデアの募集(ハッカソンやアイデアコンテスト など)

 

従来の“自社完結型”の研究開発とは異なり、

社外との共創によってスピード感や革新性を高める狙いがあります。

なぜ今、オープンイノベーションが注目されているのか?

オープンイノベーションの広がりを後押ししている背景:
 

変化の激しい市場:既存の枠組みでは追いつけないスピードで技術・ニーズが進化

社内リソースの限界:すべてを自社だけでまかなうのが難しくなっている

スタートアップの増加:新しい技術・アイデアを持つプレイヤーが続々と登場

補助金や支援制度の拡充:経済産業省なども共創を支援する制度を展開中

どんな企業が取り組んでいる?(事例紹介)

東大発AIカンパニー × 電力会社 × システム開発会社 「電力データ×AI でのフレイル検知」

医療費や介護給付金増加が社会課題となるなか、自治体は効率的かつ早期な

フレイル(健康な状態と要介護状態の中間の段階)発見と適切な介入が求められている。

そこで電力スマートメーターから収集した電力データをAIで分析する

フレイル検知サービスを活用すことで、高齢者のフレイルリスクを継続的に把握でき、

早期発見や高齢者への個別的支援の効率化を推進。

 

<体制・展開>

JDSCが「フレイル検知 AI 技術」を開発し、ネコリコが「社会実装システム」の開発・運用を担い、

中部電力が全国自治体を対象に「フレイル検知サービス」をローンチし、2023 年は三重県東員町に

加えて、長野県松本市、三重県鳥羽市へ導入。

 

ウェアラブルAI企業 × 空調機器製造企業 「グローバルな現場DX脱炭素化と国内現場力の維持」

「日本の熟練工と世界の現場を 繋ぐコネクテッドワーカーソリューション(CWS)」を構築し、

熟練工による世界各地の作業者へのリモートによる技術支援・教育及び知見のデジタル化を実施。

 

最先端の省エネ機器を高品質で施工・保守できる「熟練工の世界的な確保・育成・拡充」と、

高齢化により国内の熟練工が長年培ってきた「経験・技能・暗黙知の喪失」という

2つの課題を同時解決する。

国立循環器病研究センター × 産業機器メーカー 「AIを用いた胎児不整脈診断支援システム」

国立循環器病研究センターとカナデビア株式会社の協働により、

胎児心不全の原因となる頻度の高い疾患の一つである胎児不整脈

(赤ちゃんが母親の胎内にいる間に発症する不整脈)の診断を簡便に行える、

世界初のAI を用いた胎児不整脈診断支援システムを開発。

 

種類ごとに治療薬が異なり、また従来の診断方法では高い専門技術を要するために

正確な診断が難しい場合もある胎児不整脈に対して、

簡便で再現性が高い診断支援ツールを開発・実装。

これを通じ、適切な専門医のいる施設への紹介やリモート診療等を可能とする。

==

オープンイノベーションは、大企業だけのものではなく、

中小企業や自治体、教育機関も積極的に参加しているのが近年の特徴です。

オープンイノベーションの主なメリット

1. 開発スピードの加速:必要な技術やノウハウにすぐアクセス可能

2. 新しい視点・アイデアの獲得:社内では出てこない発想に出会える

3. リスク分散:開発コストや失敗のリスクを協業先と分け合える

4. 社会的信用の向上:取り組みを通じたブランディング効果も大

取り組む際の注意点

1. 目的の不明確さ:とりあえずやってみる、ではうまくいかない

2. パートナー選定の甘さ:価値観やスピード感の不一致がトラブルに

3. 知的財産の管理:成果物の帰属や利用条件を事前に明確に

まずは小さく始める、が成功のコツ

オープンイノベーションというと「大規模な連携」「革新的な技術開発」を思い浮かべがちですが、

まずはスモールスタートでプロトタイプから始めるのが実践的です。

 

レブクリエイト(名古屋)では、

実証実験用のアプリやPoC(概念実証)をスピーディに形にすることで、

協業の第一歩をサポートすることができます。

レブクリエイトの関わり方:開発パートナーとして共創を支援

当社では、オープンイノベーションの現場において以下のような形でご支援が可能です:

 

・アイデア段階からのシステム化支援(PoC・プロトタイプ開発)

・異業種連携プロジェクトへの技術実装・UI/UX設計

・スタートアップや研究機関との協業での開発チーム参画

 

「社内に開発体制がない」「まずは実証レベルで動かしたい」という企業様にとって、

柔軟にスピード感を持って動ける外部パートナーとしてお役に立てます。

まとめ:共創が未来を切り拓く

不確実性の高い時代だからこそ、

「すべて自前でやる」から「必要に応じてつながる」という発想が重要になっています。

オープンイノベーションは、単なる流行語ではなく、これからの企業成長に不可欠なアプローチ。

まずは小さな一歩から、共創の可能性を広げてみてはいかがでしょうか?

 

Education illustrations by Storyset

BACK to LIST

Related article
関連する記事

2025.05.16

社内にIT担当がいない場合のシステム開発の頼み方

はじめに:IT担当がいなくても、システム開発はできます   「業務を効率化したいけど、うちにはITに詳しい人がいない」「DXの必要性は…

2023.05.09

開発会社だからこそわかる?!選び方のポイント

IT業界は、なかなかトラブルの多い業界です。 その多くは次のようなお声です。 ●予定通りのシステムに仕上がらず、必要な機能が搭載されて…

2025.02.05

特に1位が本当によく増えている印象です

今回は最近当社でお受けする開発依頼のご相談で特に多いなぁと思う内容をランキング形式でご紹介してみたいと思います。 第3位 既存システム…