2025.05.16

社内にIT担当がいない場合のシステム開発の頼み方

はじめに:IT担当がいなくても、システム開発はできます

 

「業務を効率化したいけど、うちにはITに詳しい人がいない」
「DXの必要性は感じているけれど、どこから始めればいいかわからない」

 

そんな声をよく耳にします。実際、多くの中小企業や新規事業チームでは、

専門のIT人材が不在のままシステム開発を進めなければならないことが少なくありません。

 

結論から言えば――IT担当がいなくても、システム開発は可能です。
ただし、進め方とパートナー選びにちょっとしたコツがあります。

1. ITの専門知識がなくても“業務のこと”を説明できればOK

開発のスタートに必要なのは、プログラミングスキルでも専門用語の理解でもありません。
必要なのは、「今どんな業務で困っているか」「どういう状態が理想か」を業務目線で伝えることです。

 

たとえば:

  • 受注管理がExcelで煩雑 → 自動化できないか?
  • 店舗からの報告業務が手間 → スマホで簡単に入力できるようにしたい
  • お客様との対応履歴がバラバラ → 一元管理したい

 

こうした“現場の声”こそが、開発の出発点になります。

2. 相談時に用意すべきものは3つだけ

システム開発の相談前に「何を準備すればいいのか分からない」という方も多いでしょう。
でも、最低限、以下の3つがあれば十分です。

 

・困っていることや理想の状態を言葉でまとめる(メモ程度でOK)

・現在使っている業務フローやExcelファイルなどの資料

・誰がいつ使うものなのか(利用シーン)

 

この3つをもとに、開発会社がヒアリングしながら必要な要素を補ってくれます。
“完全な要件定義”は不要なので、まずは整理されたメモや現状の業務を話せることが大切です。

3. “一緒に考えてくれる”開発会社を選ぶのがカギ

社内にIT担当がいない場合は、

「指示待ち」ではなく“伴走型”で支援してくれる開発会社を選ぶのが成功のポイントです。

 

選ぶ際にチェックしたいのは:

  • ✅ ヒアリングに時間を割いてくれるか?
  • ✅ 提案・図解・サンプルなどでイメージ共有してくれるか?
  • ✅ 社内調整や現場説明に必要な資料作りもサポートしてくれるか?

 

単なる“受託”ではなく、

「開発をどう使うか・どう定着させるか」まで考えてくれるパートナーだと、安心して任せられます。

4. よくある課題と、その乗り越え方

Q:社内で誰がプロジェクトを引っ張るの?
→ 開発会社に“プロジェクト管理も支援してほしい”と明確に伝えましょう。

 

Q:現場がITに慣れていないけど大丈夫?
→ UI/UXに強い開発会社なら、シンプルで使いやすい設計にしてくれます。

 

Q:経営層や他部門をどう巻き込めば?
→ 初期提案段階で社内プレゼン用の資料を用意してもらうとスムーズです。

まとめ:迷ったら、まずは「話してみる」ことから

システム開発というと「専門知識がないとダメ」と思いがちですが、

実際には“話せること”があればスタートできます。

 
重要なのは、開発を「一緒に進めてくれる」パートナーを選ぶこと。

 

当社では、IT担当がいない企業様・初めての開発発注者様からのご相談も多くいただいています。
もしお困りごとがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

丁寧にヒアリングしながら、最適な進め方をご提案します。

 

 

Education illustrations by Storyset

BACK to LIST

Related article
関連する記事

2025.06.02

オープンイノベーションとは?今さら聞けない基礎知識と最新トレンド

「オープンイノベーション」という言葉を聞いたことがあっても、具体的に何を意味するのか、どう活用されているのかまでは知らない──そんな方…

2025.05.19

要件定義とは?よく分からない人のための超入門

はじめに:要件定義って、何をするもの? 「開発を始める前に“要件定義”が必要です」  そう言われたものの、 「結局それって何?」「自分…

2025.06.09

NEW

Webアプリ 開発費用の相場とは?規模別に徹底解説

Webアプリを開発したいと思ったとき、まず気になるのが「 費用はいくらかかるのか? 」という点です。特に初めて依頼する場合、どのくらい…